| 藤原公季 (従一位 太政大臣 号閑院)(天徳元/957-長元2/1029) |
| 室 兵部卿有明親王女 (?-長和5/1016) |
義子 (天延2/974-天喜元/1053) |
一條天皇女御 |
| 實成 (天延3/975-寛徳元/1044) |
正二位中納言 |
| 如源 (貞元2/977-治安元/1021) |
少僧都 |
| 母追跡中 |
親賢 |
従四位上兵部大輔 |
| 信覺 (寛弘7/1010?-応徳元/1084) |
勧修寺門跡 東大寺別当 東寺一長者 法務僧正 |
| 藤原實成 (正二位 中納言)(天延3/975-寛徳元/1044) |
| 室 播磨守藤原陳政女 |
公成 (長保元/999-長久4/1043) |
従二位権中納言 |
| 母追跡中 |
女子 |
権大納言藤原能信室 |
| 女子 |
権中納言源顯基室 |
| 藤原公成 (従二位 権中納言)(長保元/999-長久4/1043) |
| 室 淡路守藤原定佐女 (?-延久5/1073) |
實季 (長元8/1035-寛治5/1091) |
正二位大納言 |
| 慶信 |
東南院門跡 東大寺別当 法印 |
| 茂子 (?-康平5/1062) |
権大納言藤原能信養女
東宮尊仁親王(のちの後三條天皇)後宮(号滋野井御息所、贈皇太后) |
| 室 陸奥守橘道貞女 |
頼仁 |
阿闍梨 |
| 藤原實季 (正二位 大納言 号後閑院 坊門)(長元8/1035-寛治5/1091) |
| 室 睦子 (太宰大弐藤原經平女) |
公實 (天喜元/1053-嘉承2/1107) |
正二位権大納言 |
| 保實 (康平4/1061-康和4/1102) |
正三位権中納言 |
| 仲實 (?-保安2/1121) |
正二位権大納言 |
| 苡子 (承保3/1076-康和5/1103) |
堀河天皇女御(贈皇太后) |
| 藤原公實 (正二位 権大納言 号三條)(天喜元/1053-嘉承2/1107) |
| 室 散位高階永業女 |
實兼 |
正四位上少納言 |
| 室 美濃守藤原基貞女 |
實隆 (承暦3/1079-大治2/1127) |
正三位中納言 |
| 實行 (承暦4/1080-応保2/1162) |
従一位太政大臣 |
| 室 光子 (但馬守藤原隆方女) |
通季 (寛治4/1090-大治3/1128) |
正三位権中納言
西園寺家祖 |
| 仁實 (寛治5/1091-天承元/1131) |
梶井門跡 天台座主 法務僧正 |
| 實能 (永長元/1096-保元2/1157) |
従一位左大臣
德大寺家祖 |
| 公子 |
大納言藤原(大炊御門)經實室 |
| 實子 |
中納言藤原經忠室 |
| 璋子 (康和3/1101-天養2/1145) |
待賢門院
鳥羽天皇中宮 |
| 室 右京大夫藤原通家女 |
季成 (康和4/1102-永万元/1165) |
正二位権大納言 |
| 母追跡中 |
覺實 |
権大僧都 |
| 女子 |
左大臣源有仁室 |
| 女子 |
大納言藤原(大炊御門)經實室 |
| 女子 |
参議藤原家政室 |
| 三條實行 (従一位 太政大臣 号三條 八條 轉法輪)(承暦4/1080-応保2/1162) |
| 室 修理大夫藤原顯季女 (?-保延5/1139) |
公敎 (康和5/1103-永暦元/1160) |
正二位内大臣 |
| 公行 (長治2/1105-久安4/1148) |
従三位参議 |
| 公宗 |
正五位下民部大輔 |
| 母追跡中 |
女子 |
鳥羽天皇女房 |
| 三條公敎 (正二位 内大臣)(康和5/1103-永暦元/1160) |
| 室 僧林覺女 |
實綱 (大治3/1128?-治承4/1180) |
正三位権中納言 |
| 室 中納言藤原淸隆女 (?-文治元/1185) |
實房 (久安3/1147-嘉禄元/1225) |
正二位左大臣 |
| 琮子 (?-寛喜3/1231) |
後白河天皇女御 |
| 家女房 阿古 |
滋野井實國 (保延6/1140-寿永2/1183) |
正二位権大納言
滋野井家祖 |
| 母追跡中 |
實圓 |
権僧正 |
| 公祐 |
石山別当 法印権大僧都 |
| 女子 |
太政大臣松殿基房室 |
| 女子 |
太政大臣松殿基房妾 |
| 女子 |
|
| 三條實房 (正二位 左大臣)(久安3/1147-嘉禄元/1225) |
| 室 左大臣藤原(大炊御門)經宗女 |
公房 (治承3/1179-建長元/1249) |
従一位太政大臣 |
| 姉小路公宣 (養和元/1181-嘉禄元/1225) |
正二位権大納言
姉小路家祖 |
| 公氏 (寿永元/1182-嘉禎3/1237) |
正二位権大納言
正親町三條家祖 |
| 公俊 (建久3/1192-?) |
従二位 |
| 室 備後守季景女 |
公兼(初名公基) |
従四位下修理大夫 |
| 母追跡中 |
覺實 |
園城寺長吏 三山検校 法務大僧正 |
| 公圓 |
天台座主 権僧正 |
| 覺敎 (仁安2/1167-仁治3/1242) |
東寺一長者 法務大僧正 |
| 公惠 |
横川長吏 日吉別当 法印権大僧都 |
| 公深 |
石山座主 権大僧都 |
| 公豪 |
毘沙門堂門跡 天台座主 法務大僧正 |
| 公譽 |
僧正 |
| 女子 |
左大臣德大寺公繼室 |
| 女子 |
女御代 |
| 三條公房 (従一位 太政大臣 号淨土寺)(治承3/1179-建長元/1249) |
| 室 内大臣中山忠親女 |
實親 (建久6/1195-弘長3/1263) |
従一位右大臣 |
| 實平 (建久7/1196-?) |
正三位左近衛中将 |
| 室 修子 (従三位藤原範能女) |
有子 (承元元/1207-弘安9/1286) |
安喜門院
後堀河天皇皇后 |
| 母追跡中 |
實雲 |
横川長吏 日吉別当 権僧正 |
| 實譽 |
|
| 女子 (?-宝治元/1247) |
後嵯峨天皇後宮(号御匣殿) |
| 女子 (?-建治3/1277) |
右大臣九條忠家室 |
| 女子 |
比丘尼(号今小路禅尼) |
| 三條實親 (従一位 右大臣 号白川)(建久6/1195-弘長3/1263) |
| 室 太政大臣西園寺公經女 (?-嘉禎2/1236?) |
公親 (貞応元/1222-正応元/1288or正応5/1292) |
正二位内大臣 |
| 公泰 (寛喜3/1231-?) |
正二位権中納言 |
| 室 従二位時忠女 |
公朝 |
従四位上右近衛中将 |
| 母追跡中 |
公隆 |
従五位下侍従 |
| 公緒 |
|
| 公尊 |
大僧正 |
| 實圓 |
|
| 定[人敕] |
|
| 叡助 (建保5/1217-正応3/1290) |
法務大僧正 東寺一長者 |
| 深助 |
法印 |
| 敎助 (?-徳治2/1307) |
法務大僧正 東寺一長者 |
| 公禅 |
|
| 圓禅 |
|
| 公偸 |
|
| 女子 |
|
| 三條公親 (正二位 内大臣 号白川)(貞応元/1222-正応元/1288or正応5/1292) |
| 室 左大臣洞院實雄女 |
實重 (文応元/1260-嘉暦4/1329) |
従一位太政大臣 |
| 母追跡中 |
實繼 |
正四位下右近衛中将 |
| 實禅 |
毘沙門堂門跡 権僧正 法務 |
| 實承 |
法務大僧正 |
| 實辨 |
上乗院門跡 大僧正 |
| 深圓 |
法印権大僧都 |
| 玄助 |
|
| 敎助 |
|
| 實譽 |
|
| 實覺 |
|
| 良助 |
|
| 道救 |
曼殊院門跡 北野別当 権大僧都 |
| 乘空 |
|
| 實順 |
|
| 實超 |
毘沙門堂門跡 大僧正 |
| 義圓 |
|
| 行讃 |
|
| 實融 |
|
| 女子 |
女御代 |
| 房子 |
後深草天皇後宮(号二品局、御匣殿) |
| 女子 |
龜山天皇後宮 |
| 女子 |
後深草天皇皇子久明親王御息所(号廊御方) |
| 女子 |
後二條天皇後宮 |
| 三條實重 (従一位 太政大臣)(文応元/1260-嘉暦4/1329) |
室 太政大臣洞院公守女
*離縁 |
|
|
| 室 内大臣中院通成女 (?-元亨3/1323) |
公茂 (弘安7/1284-正中元/1324) |
従一位内大臣 |
| 家女房 某氏 |
實忠(初名公重) (嘉元2/1304-貞和3/1347) |
従一位内大臣 |
| 母追跡中 |
公信 |
|
| 公救 |
|
| 三條公茂 (従一位 内大臣 号押小路)(弘安7/1284-正中元/1324) |
| 母追跡中 |
實長 |
|
| 實尊 |
毘沙門堂門跡 法務大僧正 |
| 敎叡 |
法印 |
| 實豪 |
上乗院門跡 法印 |
| 實救 |
毘沙門堂門跡 法眼 |
| 三條實忠 (従一位 内大臣 初名公重 号後三條)(嘉元2/1304-貞和3/1347) |
| 室 左中将藤原公直女 (?-康永2/1343) |
公忠 (正中元/1324-永徳3/1383) |
従一位内大臣 |
| 母追跡中 |
公音 |
|
| 女子 |
権大納言今出川實尹室 |
| 女子 |
左大臣九條經敎室 |
| 三條公忠 (従一位 内大臣 号後押小路)(正中元/1324-永徳3/1383) |
| 室 右大臣大宮季衡女 (?-応永4/1397) |
實冬 (文和3/1354-応永18/1411) |
従一位太政大臣 |
| 母追跡中 |
實圓 |
毘沙門堂門跡 僧正 |
| 嚴子 (観応2/1351-応永13/1406) |
通陽門院
後圓融天皇後宮、准三宮 |
| 三條實冬 (従一位 太政大臣 号後三條)(文和3/1354-応永18/1411) |
| 家女房 某氏 |
公冬(初名公量、公光) (明徳2/1391-長禄3/1459) |
従一位右大臣 |
| 母追跡中 |
公宣 (?-応永17/1410) |
正二位権大納言 |
| 公承 |
毘沙門堂門跡 天台座主 法務 |
| 女子 |
|
| 三條公冬 (従一位 右大臣 初名公量 公光 号後白川)(明徳2/1391-長禄3/1459) |
| 母追跡中 |
實量(初名實尚、實敎) (応永22/1415-文明5/1473or文明16/1484) |
従一位左大臣 |
| 水無瀬季兼 |
従二位参議
左近衛少将水無瀬重親養子 |
| 實助 |
法務大僧正 |
| 三條實量 (従一位 左大臣 初名實尚 實敎 号後三條)(応永22/1415-文明5/1473or文明16/1484) |
| 室 内大臣正親町三條實雅女 |
|
|
| 家女房 某氏 |
公敦 (永享11/1439-永正4/1507) |
従一位右大臣 |
| 大炊御門信量 (嘉吉2/1442-長享元/1487) |
従一位右大臣
内大臣大炊御門信宗養子 |
| 母追跡中 |
公顯 |
大僧正 |
| 公助 |
法務大僧正 横川長吏 |
| 宗一 |
大僧正 |
| 冬子 (文安元/1444-延徳元/1489) |
女御代 |
| 三條公敦 (従一位 右大臣 号龍翔院)(永享11/1439-永正4/1507) |
| 室 右大臣德大寺公有女 (文安元/1444-寛正2/1461) |
|
|
| 母追跡中 |
實香 (応仁2/1468-永禄元/1558) |
従一位太政大臣 |
| 三條實香 (従一位 太政大臣 号後淨土寺)(応仁2/1468-永禄元/1558) |
| 母追跡中 |
香子 (明応2/1493-天文13/1544) |
伏見宮貞敦親王御息所(号西御方) |
| 公頼 (明応4/1495-天文20/1551) |
従一位左大臣 |
| 女子 |
将軍家上臈 |
| 三條公頼 (従一位 左大臣 号後龍翔院)(明応4/1495-天文20/1551) |
| 室 権大納言勸修寺尚顯女 |
|
|
| 母追跡中 |
女子 |
室町幕府管領細川右京大夫晴元室 |
| 女子 |
甲斐国守護武田信濃守晴信(信玄)室 |
| 女子 |
本願寺門主顯如(光佐)室 |
| 三條實綱 (正二位 権中納言 初名公宣 号了光院)(永禄5/1562-天正9/1581) ※実父は内大臣三條西實枝 |
| 三條公廣 (正二位 権大納言 初名公盛 号暁雲院)(天正5/1577-寛永3/1626) ※実父は内大臣三條西公國 |
| 室 権中納言正親町三條公仲女 |
實秀 (慶長3/1598-寛文11/1671) |
従一位左大臣 |
| 母追跡中 |
男子 |
|
| 女子 |
寂照院
将軍家上臈 |
| 女子 |
|
| 三條實秀 (従一位 左大臣 号巳心院)(慶長3/1598-寛文11/1671) |
| 室 権大納言日野資勝女 |
公富 (元和6/1620-延宝5/1677) |
従一位右大臣 |
| 母追跡中(すべて家女房所生) |
空英 |
興福寺別当 |
| 女子 |
陸奥磐城平藩主内藤左京亮義概(頼長)室 |
| 三條公富 (従一位 右大臣 号唯心院)(元和6/1620-延宝5/1677) |
| 正室 養覺院 勝 (対馬藩主宗義成女)(?-寛文9/1669) |
女子 |
榮昌院
対馬府中藩主宗対馬守義眞養女
摂津高槻藩主永井市正直時室 |
| 家女房 某氏 |
實治 (慶安3/1650-享保9/1724) |
従一位左大臣 |
| 母追跡中(すべて家女房所生) |
女子 (?-寛文9/1669) |
高奇院
旗本松平左大夫定澄妻 |
| 女子 (寛永17/1640or慶安3/1650-延宝6/1678) |
法雲院
土佐高知藩主山内土佐守豐昌室 |
| 三條實治 (従一位 左大臣 初名季房 實通 号暁心院)(慶安3/1650-享保9/1724) |
| 正室 右大臣今出川公規女 |
女子 (?-享保元/1716) |
中納言大炊御門經音室(離縁)
のち近江禅智院住持 |
| 女子忠 (?-宝永5/1708) |
本光院
近江彦根藩主井伊掃部頭直通室 |
| 家女房 某氏 |
公兼 (延宝7/1679-元文5/1740) |
従三位左近衛中将
病により辞官、實顯の父 |
| 家女房 某氏 |
公充 (元禄4/1691-享保11/1726) |
従二位権大納言 |
| 母追跡中 |
男子 |
淨幼院 |
| 三條公充 (従二位 権大納言 号靈明院)(元禄4/1691-享保11/1726) |
| 正室 房 (彦根藩主井伊直興女)(?-寛延2/1749) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 (?-正徳4/1714) |
芳秀院 |
| 女子 (?-宝暦6/1756) |
弘誓院
右大臣(公充養子)三條實顯室 |
| 三條實顯 (従一位 右大臣 初名利季 号誠心院)(宝永5/1708-安永元/1772) ※実父は左中将三條公兼 |
| 正室 弘誓院 権大納言三條公充女 (?-宝暦6/1756) |
季晴 (享保18/1733-天明元/1781) |
従一位右大臣 |
| 女子 (?-明和8/1771) |
勝岳院
権大納言三条西實稱室 |
| 女子 (?-安永2/1773) |
淨詮院
権中納言薮保季室 |
| 家女房 某氏 |
男子 (?-宝暦10/1760) |
|
| 母追跡中 |
有雅藤麿 |
権僧正 |
| 寛澄 |
法務僧正 |
| 河鰭實祐 (宝暦8/1758-天保3/1832) |
正二位権大納言
右近衛中将河鰭季滿養子 |
| 女子 (?-宝暦11/1761) |
素光院 |
| 女子貞君 (?-享保15/1730) |
智雲院 |
| 女子 (?-寛延元/1748) |
華開院 |
| 女子高君 (?-元文元/1736) |
白華院 |
| 女子猶君 (?-文化2/1805) |
眞照院
権大納言中山忠尹室 |
| 女子 |
|
| 三條季晴 (従一位 右大臣 号後誠心院)(享保18/1733-天明元/1781) |
| 縁女 彦根藩主井伊直惟女 |
|
|
| 正室 歌知 (彦根藩主井伊直定女) |
男子 (?-宝暦3/1753) |
光厳院 |
| 實起 (宝暦6/1756-文政6/1823) |
従一位右大臣 |
| 母追跡中 |
男子 (?-明和2/1765) |
良樹院 |
| 武者小路實純 (明和3/1766-文政10/1827) |
従四位上左兵衛佐
右近衛権少将武者小路公蔭養子 |
| 女子 |
瑞光院
右大臣大炊御門家孝室 |
| 三條實起 (従一位 右大臣 号後暁心院)(宝暦6/1756-文政6/1823) |
| 正室 妙音院 美子 (彦根藩主井伊直幸養女実は徳島藩主蜂須賀宗鎭女)(宝暦3/1753-安永3/1774) |
公修尹麿 (安永3/1774-天保11/1840) |
従一位内大臣 |
| 家女房 某氏 |
押小路實茂 (安永9/1780-文政10/1827) |
眞明院
正四位下左近衛少将
権大納言押小路實富養子 |
| 女子萬壽君 (?-文久2/1862) |
権中納言三條西實勲室 |
| 女子沖君 (?-嘉永元/1848) |
権大納言滋野井公敬室 |
| 家女房 某氏 |
空晁千代君 (文化11/1814-明治7/1874) |
興福寺別当 大僧都
鹿園家祖 |
| 母追跡中 |
女子依君 |
珠光院
右大臣(祖父)三條季晴養女
内大臣大炊御門經久室 |
| 男子 (?-安永3/1774) |
修善院 |
| 男子和君 (?-安永7/1778) |
善光院 |
| 三條公修 (従一位 内大臣 号後巳心院)(安永3/1774-天保11/1840) |
| 正室 眞觀院 鶴君(諱和子・政子) (左大臣一條輝良女)(安永5/1776-天保12/1841) |
實師 (寛政10/1798-享和2/1802) |
明了院
従四位下侍従 |
| 男子 (?-享和2/1802) |
眞玉院 |
| 實萬備麿 (享和2/1802-安政6/1859) |
従一位内大臣 |
| 女子泰君 (?-明治8/1875) |
淸泰院
権中納言姉小路公遂室 |
| 男子禮君 (?-文化4/1807) |
|
| 母追跡中(すべて家女房所生) |
男子駿君 (文化4/1807-文化5/1808) |
全等院 |
| 男子 (?-文化14/1817) |
本覺院 |
| 三條實萬 (従一位 内大臣 号後暁雲院)(享和2/1802-安政6/1859) |
| 正室 貞誠院 眉壽(諱紀子) (土佐藩主山内豐策女)(享和3/1803-明治5/1872) |
公熈孟君 (文政8/1825-文政9/1826) |
紫雲院
従五位下 |
| 女子種君 (?-文政10/1827) |
壽量院 |
| 公睦 (文政11/1828-安政元/1854) |
恩敬院
正二位権中納言 |
| 女子敉君 (天保4/1833-嘉永元/1848) |
玉艶院
土佐高知藩主山内兵部豐惇縁女(婚儀前卒) |
| 實美福麿 (天保8/1837-明治24/1891) |
従一位右大臣 維新後公爵 |
| 河鰭實文純麿 (弘化2/1845-明治43/1910) |
子爵(右近衛少将河鰭公述養子) |
| 家女房 某氏 |
女子峯君 (天保8/1837-明治28/1895) |
左大臣一條忠香養女
肥後熊本藩主細川越中守慶順(韶邦)室 |
| 母追跡中 |
男子 (天保2/1831-天保3/1832) |
玉寶院 |
| 三條實美 (従一位 右大臣 維新後公爵)(天保8/1837-明治24/1891) |
| 正室 資君(諱治子) (右大臣鷹司輔熈女)(嘉永元/1848-大正13/1924) |
女子 |
|
| 母追跡中 |
智惠子 (明治5/1872-昭和22/1947) |
閑院宮戴仁親王妃 |
| 美佐子 (明治7/1874-昭和9/1934) |
公爵毛利(山口)元昭夫人 |
| 公美 (明治8/1875-大正3/1914) |
公爵 |
| 章子 (明治9/1876-昭和47/1972) |
伯爵大谷光演夫人 |
| 高子 (明治11/1878-明治42/1909) |
子爵平松時陽夫人 |
| 篤子 (明治13/1880-昭和34/1959) |
子爵高倉篤麿夫人 |
| 公輝 (明治15/1882-昭和20/1945) |
分家、男爵
のち公爵(甥・實憲の嗣) |
| 公善 (明治16/1883-明治17/1884) |
|
| 夏子 (明治18/1885-明治40/1907) |
伯爵酒井(姫路)忠興夫人 |
| 末子 (明治21/1888-昭和48/1973) |
山尾三郎夫人(離縁)
松永安衞夫人 |
| 河鰭實英 (明治24/1891-昭和58/1983) |
子爵(子爵河鰭公篤養子) |
| 三條公美 (公爵)(明治8/1875-大正3/1914) |
| 夫人 松平千代子 (福井藩主松平慶永女)(明治14/1881-昭和27/1952) |
|
|
| 母追跡中 |
實嗣 (明治31/1898) |
|
| 喜美子 (明治32/1899-昭和49/1974) |
子爵仙石久英夫人 |
| 艶子 (明治33/1900-昭和61/1986) |
子爵永井(高槻)直邦夫人 |
| 實憲 (明治35/1902-大正13/1924) |
公爵 |
| 泰子 (明治41/1908-昭和51/1976) |
公爵島津(玉里)忠承夫人 |
| 三條實憲 (公爵)(明治35/1902-大正13/1924) |
| 三條公輝 (公爵)(明治15/1882-昭和20/1945) |
夫人 毛利多榮子 (子爵毛利(長府)元敏女)(明治24/1891-大正7/1918)
*公輝の本家相続前に没 |
|
|
| 夫人 正親町靜子 (伯爵正親町實正女)(明治17/1884-昭和40/1965) |
|
|
| 母追跡中 |
實春 (大正2/1913-平成2/1990) |
公爵 |
| 博子 (大正3/1914-) |
男爵德川(尾張分家)義寛夫人 |
| 光子 (大正4/1915-) |
竹田宮恒德王妃 |
| 修子 (大正6/1917-) |
男爵淺野忠允夫人 |
| 實保 (大正9/1920-大正13/1924) |
|
| 百合子 (大正12/1923) |
|
| 三條實春 (公爵)(大正2/1913-平成2/1990) |
| 夫人 龜井鈴子 (伯爵龜井茲常女)(大正9/1920-昭和20/1945) |
|
|
| 夫人 池尻千賀子 (子爵池尻基房女)(大正5/1916-昭和46/1971) |
|
|
| 夫人 齋藤初江 (齋藤武市女)(大正9/1920-?) |
|
|
| 母追跡中 |
純子 (昭和15/1940-) |
|
| 公隆 (昭和16/1941-) |
|
| 公誠 (昭和18/1943-) |
|
| 公順 (昭和23/1948-) |
|
| 眞利子 (昭和24/1949-) |
|